YI

ロジカルに考え、リリカルに語れ。

建築における想像力の可能性/ビャルケ・インゲルスという事例

価値観の分断が進み、建築の可能性が潰れていく瞬間を何度か目にした。建築に限らないが、想像力の可能性が行き詰まっていく中でこそその可能性を追求し共有したい。そんなことをここ数年考えている。

想像力の可能性について考えた最初のきっかけは磯達雄五十嵐太郎の著した、「ぼくらが夢見た未来都市」という本だった。

自分達でも1960年代から建築・都市がその時代の想像力とどう結びついたか俯瞰したこともある。

かつて建築家は想像力を駆使し、インポッシブルアーキテクチャを提案してきた。
インポッシブル・アーキテクチャー | 取材レポート | インターネットミュージアム

その想像力や知見は、2020年においてSFプロトタイピング、スペキュラティブデザインやデザインフィクションなどに上手く接続できれば、その可能性を発展させる事ができるのではないだろうか。

培ってきた想像力を使い、今ここにある未来、建築のSF的可能性を追求する為には何をすべきだろうか。

さて、現在において建築のSF的可能性を思考し実践していると言える人物がいる。ビャルケ・インゲルスだ。2020年の始まりから彼の関わる刺激的な情報に触れることとなった。

まずは「WovenCity」だ。トヨタが掲げる未来都市開発は、BIGの名前があることで、一気に熱を持ったプロジェクトとなった。詳細なイメージに関してはビャルケによるプレゼン動画を見てもらおう。


Toyota Woven city

このプレゼン自体がxRを意識しているような、未来感のある動画だと思う。

また、3/31まで森美術館で行われていた「未来と芸術展」においては海上都市プロジェクトとバーニング・マンでの展示、2つのプロジェクトの展示を行っている。
www.mori.art.museum
https://www.mori.art.museum/files/exhibitions/2020/01/27/faa_worklist.pdf

wired.jp
www.designboom.com

優れた建築家が優れたインスタレーションを制作することは珍しくはないが、ここまで性質の違いがあるプロジェクトを、クオリティを維持しながら行えるのはBIGぐらいなものだろう。

また、「WEST WORLD Season 3」では2058年のLAをコンサルティングしており、フィクションの世界でも能力を発揮している。
www.architecturaldigest.com

さらに3/18に公開されたインタビュー記事、「ビャルケ・インゲルスの火星移住計画」では彼のSF的思考を垣間見ることができる。
www.ssense.com

このインタビューでビャルケが述べていることは全て非常に面白いが(コールハースに対する思いなど)、いくつか気になった考え方を抜粋する。

SF小説ウィリアム・ギブスン(William Gibson)の「未来はすでにここに存在している。ただ隈なく行き渡っていないだけだ」という言葉に影響を受けていると言ってもいい

建築の世界では、事実をただ伝えるんじゃなくて「物語」として伝えるストーリーテリングが、非常に重要なんだ。建築の仕事は、人との共同作業で進んでいく

1つ目の引用はビャルケがSF的思考から影響を受けていることを示している。有名な言葉ではあるが、SFプロトタイピングについて執筆している樋口恭介氏の記事にも同じ言葉が引用されている。
note.com

2つ目の引用では建築における物語共有の重要性を説き、その源流にLEGOブロックでの建築物の再現があるとビャルケは話している。

建築設計において、形態の共有、物語の共有には模型を使われることが多い。

建築家、藤村龍至氏の提唱する超線形プロセスでは、設計ルールをと明確化した上で模型によるプロセス共有、物語共有を行っている。
db.10plus1.jp

BIG事務所も模型を重視しコペンハーゲンオフィスにもニューヨークオフィスにも多くの模型が確認できる。建築模型が並ぶ設計事務所は珍しくないが、大規模事務所らしくその数は膨大だ。勿論3Dプリンターも利用しており、プロトタイピングに大いに活用しているようだ。
www.worksight.jp

www.dezeen.com

物語共有は、アウトプットを小説の形を借りることも多いSFプロトタイピングなどでも重視されている項目だ。立体物を使った物語共有の可能性はこれからも追求されるべきだと考えている。

ここまでの情報から、ビャルケ・インゲルスはすでに存在している未来を、「いま・ここ」で顕現させている建築家だと言える。

またその活動領域はノンフィクション・フィクション、ビルド・アンビルド、スモールネス・ビッグネスの意味的両極に渡り、思考だけでなく実践能力を所持しているとわかる。

ビャルケのような能力を持った建築家が出てくる事は稀だとは思うが、彼のようなトッププレイヤーでなくても、建築の可能性、そこに付随する想像力というものはもっと様々なところで利用されても良いのではないかと考えている。

BIG RECENT PROJECT BIG 最新プロジェクト

BIG RECENT PROJECT BIG 最新プロジェクト